緑茶の薬効成分で現在、厚生労働省の認可している保険医が使用する医薬品には、タンニン酸(止痢作用、収斂作用)、テオフィリン(気管支拡張作用)などがあります。
その他、”Nature”に収載された論文にあるように、エピガロカテキンが癌細胞の転移に関係する酵素を阻害することが証明されておりますし、アミノ酸のリジン代謝に関する新しく発見されたビタミンも緑茶の成分でした。
アメリカの内科学会雑誌、BBRCなど他に論文として掲載されたものに、動脈硬化症、2型糖尿病、関節リウマチに対する抗炎症効果、抗酸化作用、抗血栓作用を示す薬効が認められております。興味深いことに、どの論文にもマグカップにして4-5杯程度(およそ2L程度)の緑茶が有効であると具体的な量が示されています。
商業ベースのコマーシャルではなく、世界的な科学系雑誌(ということは、世界一流の科学者)に認められた複数の薬効成分が含まれる上に、安全性の高い飲料として現在に至るまで摂取されていることをみても他の飲料にはない優秀性があるといっても過言ではないでしょう。
彼の大英帝国が、インドを植民地にしてまで手にしたがった製品が緑茶と香辛料(肉の調理に必須)だったことからも、緑茶の薬効が遠くヨーロッパにまで知られていたことを物語っています。しかし、皮肉なことに赤道直下を通過する船便では鮮やかな緑茶が紅茶に変色し、薬効成分まで吸収されにくくなってしまった訳ですが、それでも貴重品のようにして飲んでいたのですから、緑茶として飲むことのできる日本人は幸運といえるでしょう。不思議なことに緑茶は中国から伝わった筈ですのに、中国では水質が悪化したためか、緑茶として飲むことが難しくなったようです。
水分摂取の量としては、標準的な生理学の教科書に、成人で一日あたり1.5Lと記載があります。ただ、ある新聞に掲載されていた他の診療科目のドクターにによれば、学生時代に習った生理学の知識は忘れてしまわれたようで、”内科医が水分摂取を患者に吹聴するものだから、頻尿に困って受診する患者が多すぎる”と活字になって書かれている内容には違和感を感じました。例として挙げている患者数が数名のような少なさでは科学的に実証されたとは言えません。
内科医として腹部超音波検査を手がけてきた私からみれば、長年に亘る無自覚な慢性膀胱炎により膀胱壁が肥厚し、膀胱容量が少なくなって尿失禁する人が圧倒的に多いようです。
痛風の学会からは、痛風腎という腎不全になってしまう患者さんが多いために、一日あたり2L程度の尿量(飲水量でないことに注意)を確保するようにという指導がなされています。
実は痛風患者さんは、関節が破壊されるより以上に動脈硬化になり、腎臓は尿酸結晶による間質性腎炎から腎不全という病状の悪化が危惧される病気であることをご存知でしょうか。
腎機能悪化を防ぐためにも水分摂取量の確保は必要なのです。
腎臓内科ではイヌリンクリアランスという客観的な検査方法で、水分が足りているか脱水状態か判定しておられるようですが、腎機能障害を来たし始めた患者さんで測定して頂くと大抵は、脱水状態と指摘されておりました。患者本人が”私はたくさんの水分をしょっちゅう飲んでいるんです。”と言われているのにも拘わらず。
日本でつくられる緑茶は、栽培方法、摘採時期、製造工程の違いでいろいろな種類があります。
深蒸し煎茶
中国茶はウーロン茶に代表されるように、発酵度により分類されます。
All rights reserved, 2008.13th.Sep. Toru Ohue, Ohue Medical Clinic