|
Question B型肝炎やC型肝炎について、詳しいことが知りたい。 ------------------------------------------------------------------ Answer 厚生労働省のインターネット・ホームページを参照してください。 B型肝炎について(一般的なQ&A) C型肝炎について(一般的なQ&A) Question 薬を飲んだあとで、吐いてしまいました。 日本レーダー協会(くすりのリスク・ベネフィットを検証する会)のパンフレットにもありますように、粉薬は少量の水で口の中をうるおしてから内服するか、もしくは、少量の水で練ってだんご状にしてから頬の内部や上あごにこすりつけて飲ませます。また、水薬(シロップ剤)は、濃い場合がありますので、内服後、すすぎ洗いをするかのように、水を1杯から2杯飲んでください。錠剤やカプセル剤、オブラートに包んだ粉薬についても、同様に、水につけて表面がぬるぬると濡れた状態にしてから飲んだほうが、胃炎になりにくいようです。コップのなかの水に薬をしばらくつけてから、そのまま飲んでしまう方法もあります。その場合でも、必ず、コップ一杯のすすぎ洗いは必要です。 これとは離れた話になりますが、坐薬も水やサラダ油で濡らして挿入します。そうしないと、直腸挿入時に非常に痛い場合があります。 Question 糖尿病にかかっていますが、インスリンは使いたくないのですが。 インスリンは、血糖値を下げるだけのつまらないホルモンではなく、むしろ細胞分裂に必要不可欠な成長ホルモンの一種です。 また、1型糖尿病にかかったお子さんは、内服薬では治療できず死亡してしまうために、必ず、インスリン注射を毎日することが必要です。 大人の糖尿病では、最初は内服薬で治療できていても、最後には体内でインスリンが全く作られなくなることがありますので、そのうちにインスリン注射に頼ることも多々あります。 インスリンの針や用具も非常に小さく痛みもなく扱いやすくなってきておりますので、かかりつけ医にご相談ください。 Question 風邪ぐすりの抗生物質が、いつものより、弱いようだが? ------------------------------------------------------------------ Answer マクロライド系抗生物質の可能性があります。数ある抗生物質のなかでも、副作用が比較的少なく、また、間違えて2倍量飲んだとしても安全なお薬です。この薬剤の特徴は、あまり切れ味は鋭くないが、長期間使うと呼吸器(鼻やのども含めて)系統の微細構造が、きれいに整うことがわかっています。呼吸器科では、エリスロマイシンという非常に安価なお薬(医者によってはタダ同然と言う人もいます)が、慢性気管支炎に効果ありということで、マクロライド療法として確立した治療法となっています。 また、妊娠中でも使用可能であるなど、20年以上安全に使い続けられていますので、特にお子様の最初の抗生物質としては、マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシンなど)が最適と考えます。 風邪引きの治療中でも、アルコールやタバコを続けておられますと、抵抗力が弱くなると思いますし、薬の効果は半減しかねません。嗜好品はなるべく中止してください。
内服治療も重要と思いますが、ロイコトリエン受容体拮抗薬(キプレス、シングレア、オノンなど)が、吸入ステロイド剤の次に効能のある薬で、現在はテオフィリン製剤と抗アレルギー薬については、以前のように使用されなくなりました。以上が、予防中心のお薬として考えられています。 ぜんそく発作が出たときには、ベータ2刺激剤(吸入薬)が中心的に使用され、発作がひどくならないうちに発作を我慢せずに使い始めると効果があります。 このように、予防的なお薬と発作のときだけ使うお薬の2種類ありますので、使い分けに注意しましょう。 財団法人日本アレルギー協会 気管支喘息治療薬一覧は、以下の通りです。 気管支喘息治療薬
体調を著しく崩している際には、主治医に申し出てください。薬の量が加減される場合があります。 Question お薬を飲むときに、食事は食べないといけないのでしょうか? 食事を摂っていないと、カロリー不足だけではなく、脱水症にもなることが分かっています。特に、暑い夏に病気をしたり冬場のインフルエンザに罹患したりということがあると、脱水によって体内に薬が蓄積して薬の副作用が出やすいようです。
配合する溶液の組み合わせによっては、pHが変わり色調が変わることがあります。特に、薬液量の少ないお子さんの水薬の場合は、非常に微妙な色調の変化のある場合がありますが、実際上、問題になることはありません。 |